整骨院を居抜き物件で開業するメリットと注意点を徹底解説!

整骨院の開業を考えている方にとって、物件選びはとても大切です。
中でも「居抜き物件」を選ぶと、費用や時間を大きく節約できる可能性があります。

この記事では、整骨院の居抜き物件を活用するメリット注意点成功のコツまで、
初心者でもわかるようにやさしく解説していきます。これから整骨院を開業したい方にとって、実際にどれだけ費用が抑えられ、
どんな工夫ができるのかを知ることで、
より現実的な計画が立てられるようになります。

 

整骨院の開業で居抜き物件を選ぶメリットとは?

整骨院の開業で居抜き物件を選ぶと、多くの面で効率よくスタートできます。
以下のようなメリットがあります。

 

開業に必要な初期費用が抑えられるから

居抜き物件では、以前使っていた内装や設備がそのまま残っていることが多く、ゼロから内装を作る必要がありません

そのため、通常数百万円かかる初期費用を大幅に削減することが可能です

整骨院のように専門的な設備が必要な場合でも、既存の設備が使えればコストをかなり抑えることができます。

これから開業する人にとっては、資金を温存しながらスタートできるのは大きなメリットです

 

内装や設備がそのまま使えるから

施術用ベッドやカーテン、受付カウンターなど、整骨院に必要な設備がそのまま残っているケースもあります。

これらを再利用できれば、設備導入にかかる時間や費用をカットできます

特にベッドや施術器具は高額になりやすいため、そのまま使えるのは非常に大きな利点です。

場合によっては、業者を通じてクリーニングや一部交換を行えば、快適に使える状態にできます。

 

開業までの準備期間が短くてすむから

通常の開業では、物件契約から設計、工事、許可取得といった流れで数ヶ月かかることもあります。

しかし、居抜き物件ならすでに内装が完成しており、設備も整っているため、準備が早く済みます。

開業のスピードが大きく違うため、急いで開業したい方には特におすすめです。

前の店舗のファンが来院してくれる可能性があるから

前の店舗が整骨院や整体院だった場合、すでに地域の人に認知されていることが多いです。

看板やチラシを見て、「あの場所にまた整骨院ができた」と興味を持ってくれる可能性があります。

これにより、開業初期の集客がスムーズになりやすくなります

特に同じ地域でリピーターを作っていくタイプのビジネスでは、大きなアドバンテージになります。

 

整骨院を居抜き物件で始めると費用はどれくらい抑えられる?

整骨院を居抜き物件で開業した場合、費用面でのメリットは非常に大きいです。
具体的にどれくらいコストが抑えられるか見てみましょう。

 

内装工事の費用が大幅に減る

居抜き物件では、内装工事を一から行う必要がないため、施工費用を大きくカットできます。

一般的な整骨院の内装工事には200万円〜500万円かかることもありますが、それがほぼ不要になる場合もあります。

リフォーム程度で済むので、40万円〜50万円ほどで整えることが可能です。

この差は、開業資金全体に大きな影響を与えます。

 

設備費(ベッドや施術機器など)を削減できる

居抜き物件でありがたいのは、施術用ベッドやウォーマー、ローラーなどの機器が残っている場合です。

これらの機器は1台あたり数十万円するものも多く、全て新品で揃えると高額になりがちです。

既存設備を使えば100万円以上のコスト削減も可能になります

もちろん、状態は事前にチェックし、問題があるものは交換が必要です。

 

整骨院の居抜き物件活用で時間を短縮できる理由とメリット

居抜き物件を活用すると、開業までの時間を大きく短縮することができます。
どのような理由があるのでしょうか。

設計や施工の時間がほぼ不要だから

通常の物件では、設計図の作成や工事の発注・監理などに2〜3ヶ月かかることもあります。

しかし、居抜き物件なら既存のレイアウトを活かすことができるため、これらの工程をスキップできます。

必要なのはクリーニングや部分的な補修だけ、という場合もあります。

これにより、契約後すぐに開業準備に取りかかることができます

 

営業許可などの手続きがスムーズに進むから

すでに同業種の営業実績がある物件なら、行政の確認や許可取得もスムーズです。

施術所としての基準をクリアしている場合が多いため、大きな修正が不要なこともあります。

その結果、営業開始までの流れが早く、開業日を明確に設定しやすくなります。

また、地域の保健所とのやりとりも円滑に進むことが多いです。

 

前の店舗の利用履歴があると安心感があるから

これまで整骨院として使われていた物件は、すでに必要な基準を満たしている可能性が高いです。

使い勝手や動線も施術に適した構造になっており、導線設計に悩む必要が少なくなります。

また、前の店舗の利用歴があることで、お客様にとっても「慣れた場所」で安心感を持ってもらえることがあります。

スムーズにリピーターを獲得しやすくなるメリットもあります。

 

整骨院の居抜き物件を選ぶときの注意点とデメリットも知ろう

メリットの多い居抜き物件ですが、選び方を間違えるとトラブルの原因にもなります。
デメリットや注意点を事前に知っておくことが大切です。

 

設備が古くて使いづらい場合がある

居抜き物件に残っている設備は、使われていた年数や保管状態によっては老朽化している可能性があります。

例えば、電動ベッドの可動部分が故障していたり、機械の操作パネルが使いにくくなっていたりすることがあります。

実際に使ってみないと不具合が分からないこともあるため、必ず事前に試運転や点検を行いましょう

必要に応じて、一部設備は入れ替える予算も考えておくと安心です。

 

内装が自分のイメージと合わないことがある

以前の整骨院が作った内装が、そのまま使えるとは限りません

内装の雰囲気が自分の理想やコンセプトと違う場合は、お客様に伝えたい印象もズレてしまう恐れがあります。

たとえば、落ち着いた空間を作りたいのに、内装が派手だったり、動線が使いにくいと、リフォームが必要になります。

その結果、追加コストが発生することもあるので注意が必要です。

 

前の店舗の評判が悪いと影響を受ける可能性がある

前に営業していた整骨院が、地域であまり良い印象を持たれていなかった場合、
新たに開業してもその影響を引きずることがあります。

「また同じようなお店ができた」と思われると、集客に苦労することもあります。

特に名前や看板、外観が前の店舗と似ていると、誤解を生む可能性があります。

事前に前の店舗の評判や、SNS・Google口コミのチェックをしておくと良いでしょう。

 

契約内容をよく確認しないとトラブルになることがある

居抜き物件は、物件の契約と一緒に設備や内装の譲渡契約も発生することがあります。

その際、誰がどの範囲の設備の所有権を持つのか、撤去義務があるかなど、
細かく契約書に明記されていないとトラブルの原因になります。

不動産会社や専門家と一緒に、契約内容を丁寧に確認しましょう

あとで「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、事前の確認はとても重要です。

 

整骨院の居抜き物件を上手に活用するためのポイントとメリット

居抜き物件をうまく活用することで、費用・時間の節約だけでなく、成功につなげる工夫も可能です。

 

必要な設備だけ入れ替えてコストを抑える

すべてを新しくするのではなく、使用できる設備は残して使い、
どうしても古い・壊れているものだけ入れ替えるという方法が有効です。

このように「選んで交換」することで、無駄な出費を避けつつ、快適な店舗環境を整えることができます。

たとえば、施術ベッドは再利用しつつ、空調設備だけ新調するなど、バランスを取りましょう。

コストを意識しながらも、お客様にとって居心地の良い空間作りを意識することが大切です

 

最小限の内装リフォームで開業スピードを上げる

すでに形になっている内装を活かしつつ、
自分の店舗カラーに合った部分だけを変更することで、
リフォームの時間と費用を抑えることができます。

壁紙の張り替えや照明の調整だけでも、印象は大きく変わります。

小規模な工事でもイメージアップは可能なので、アイデア次第で魅力的な整骨院になります。

結果的に、開業日も早く設定でき、初期収益化のチャンスも広がります。

 

地域のニーズを調べてターゲットに合った店舗にする

地域住民の年齢層や生活スタイルに合わせて、内装やメニュー内容を工夫することで、
より来院されやすい整骨院にすることができます。

たとえば高齢者が多い地域では、バリアフリー化や段差のない作りが喜ばれます。

地域の商店街や駅近くなど、周辺環境も踏まえてニーズをリサーチしておきましょう

その結果、効率的に集客ができるようになります。

 

整骨院の居抜き物件の探し方と良い物件を見つけるコツ

良い居抜き物件を見つけるには、いくつかの情報収集方法現地確認がポイントです。

整骨院向け物件を扱う不動産会社に相談する

店舗専門の不動産会社や、業種に特化した仲介業者に相談するのも効果的です。

そのような業者は、過去の取引事例や内装・設備のチェック方法にも詳しく、
信頼できる物件を紹介してくれる可能性が高いです。

また、居抜き契約に必要な書類や交渉もサポートしてもらえるので、初心者には安心です。

面談時には、自分の事業計画や予算をしっかり伝えましょう。

 

 

実際に現地を見て動線や立地を確認する

物件選びでは、ネット情報だけでなく、必ず現地で確認を行うことが大切です

施術室の広さ、受付の配置、動線のスムーズさなどは、現地でなければわかりません。

また、周辺の交通量、人通り、競合店舗の有無なども現地で確認しておくと安心です。

一見よさそうでも、現地に行って初めて分かる問題もあるため、必ず足を運びましょう。

 

まとめ:整骨院の居抜き物件を活用するメリットと費用・時間を抑える方法

整骨院の開業において、居抜き物件を上手に活用することで、費用や時間を大幅に抑えることが可能です。

この記事で紹介したメリットや注意点を押さえることで、無理のないスタートを切りやすくなります。

 

内装・設備を活用することで初期費用が抑えられる

前の店舗の設備や内装をそのまま使えることで、数百万円のコストカットが可能です。

開業資金に余裕ができることで、広告やスタッフ採用に資金を回せるなど経営にプラスとなります。

整骨院は設備の初期投資がかかりやすいため、費用削減の効果はとても大きいです。

一部の設備だけ交換すれば良いという選択肢も持てるのが、居抜き物件の魅力です。

 

開業までの時間が短くてすむ

設計・施工・手続きにかかる時間を最小限に抑えることで、スピーディーに営業を開始できます。

「すぐに開業したい」「早く売上を立てたい」という方には非常に適した方法です。

スムーズなスケジュールで準備を進めるためにも、事前の確認・リサーチが重要です。

早期開業によって、地域内でのポジション確保もしやすくなります。

 

良い物件を選べば成功のチャンスが広がる

前店舗の評判、立地条件、設備の状態などを見極めて物件選びをすることで、集客にも有利に働きます。

信頼できる不動産会社や専門サイトを活用し、実際に現地を確認することが成功の鍵となります。

また、地域のニーズを理解し、それに合った整骨院づくりを行うことが継続的な集客につながります。

しっかりと計画を立てて、居抜き物件を最大限に活かした整骨院を目指しましょう。

 

【接骨院・整骨院の開業は柔整開業ドットコムにお任せください】

接骨院の開業を考えているものの、開業するまでのステップが良く分からないという方もいらっしゃるかと思います。

接骨院の開業なら、私たち柔整開業ドットコムにお任せください。

柔整開業ドットコムでは、接骨院・整骨院の開業を全面的にサポートしております。

    • 事業計画の作成
    • 開業場所の選定
    • 商圏調査
    • 物件の紹介
    • 融資の資料作成
    • 届出の書類準備
    • 治療機器の販売
    • ホームページの作成

といったように単なるアドバイスにとどまらず、実際に手を動かし開業準備を進めます。

詳しいご支援内容は以下の記事をご覧ください。


仕事をしている間も私たちが着々と準備を進めますので、今の仕事を続けながら開業の準備が整います。
中には開業の前日まで、仕事を続けていた方もいらっしゃいます。

 

仕事を辞めてから開業までの期間をかなり短くできるので、収入が途絶えず、安定した生活のまま開業が可能です。

接骨院・整骨院の開業はおひとりでもできます。

ですが、少しでもご不安があればお問い合わせください。

業界20年以上の実績、そして1,512件の開業サポートを支援してきた弊社だからこそ、お伝えできるノウハウがあります。

【無料】整骨院の開業について相談する>>

当サイトへのご質問・お問い合わせは、下記フォーマットにご記入の上送信してください。
内容を確認後、担当者より返信させていただきます。

コラム一覧に戻る