STEP1 事業計画

■1.開業予定日を決める
開業する日を決め、その開業予定日に合わせて準備を進め行動する事が重要です。
よく見かけるのが「いい場所が見つかったら・・・」「来年の春頃に○○○万円貯金が貯まったら・・・」「改装工事の進行状況をみてから・・・」など具体的に開業予定日を設定してない方も見受けられますが、先ずは開業予定日をしっかり決めて、゛開業する日に合わせて行動する″事を心掛けましょう!

■2.コンセプトを決める
開業予定日を決めたら次に、整骨院のコンセプトを作りましょう。コンセプトとは整骨院を運営する為の経営理念的なコンセプトと、看板・内装などのイメージコンセプトに分けられると思います。コンセプトを明確に打ち出し、そのコンセプトに沿った運営をする事で他院との差別化を明確に図りましょう。
患者様(スタッフ)に最も訴えたい事を出来るだけ簡単な言葉で表現することが重要です!!

■3.柔整師会(もしくは個人請求)を決める
柔道整復師の取り扱う療養費は、病院や診療所が取り扱う診療報酬の現物支給とは異なり、現金給付対象となっています。
この現金給付とは、本来患者が施療行為を受け、証明や支払い明細を添付し、自分の保険者に提出し、保険者が適正と判断した場合に還付されるものです。
よって療養の給付を100%保証されているものではなく過剰なる療養の場合などでは還付されない場合も有り得ます。
療養費として認める、認めない、の判断は、患者や柔整師にはなく、あくまでも支払い者側(保険者)が判断するものであります。

この療養費の保険者に対する請求業務を代行しているのが、柔道整復師会といわれる団体で社団法人と任意団体に分けられる。
社団法人は各都道府県に1つづつ認可されており、それ以外を任意団体という。

開業後の療養費の取り扱いの手続き等を考えると開業1ヶ月前には柔整会に入会するのか、個人請求で行うのかを決める事をお勧めします。

STEP2 資金計画へ

お問い合わせ・ご相談
まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
お問い合わせ
無料開業相談

柔整開業.com(TOP)
開業までのステップ
必要な手続き
セミナー情報
開業事例
運営会社
お問い合わせ
無料開業相談
プライバシーポリシー

[]

整骨院の独立開業、分院出店を応援する専門サイト
柔整開業.com

(C) 2009 KENSEI,Inc.
All Rights Reserved.

携帯アクセス解析